2012年4月30日月曜日

大連観光って何するんだろう




大連の情報をちらちらとのせてはいましたが、
今まで足りないものがありました。
それは
大連観光

ということで、行ってみます。















いや、ない…

私よく、大連在住中国人に聞きます。
みんな友達とかきたらどこ連れて行くの??

そうすると皆答えます。

大連は何も無い。

いや、無いんですね本当に。

あえて代表的なところをあげてみますと。

①中山広場



周りには日本統治時代の古い建物が…

ふーん、、、で終わってしまいます。

②ロシア人街

ロシア人がいるのかと思いきや。
ロシアの昔の建物があるのみ。
ふーん。


③星海広場


おーでかいなあ…、、、

、、、、

伝わりましたか?
大連、ガイドブックなどを見ていると、色々書いてあるものの。
私のような人間からすると、
はーーー

で終わるのが大連観光。

では、大連なんか来てもしょうがないのか?
となると、そんなこと無いと思います。

歴史を感じると言う意味では、
旅順へGO。

続いて、
いわゆる中国を感じるには勝利広場の市場でごみごみを痛感。
ローカル市場へも侵入すると、ちょっと面白いです。

もちろんアジア的に安いマッサージ、エステ。

ゴルフ好きな方ならゴルフバッグをもってくれば、
海沿いの気持ちのいいコース。

そして、大連の海鮮で舌鼓をうちつつ。
火鍋や春餅などローカルフードを満喫。

夜は大連のクラブ(↗)なんかに顔をだしてみてもいいかと。
もちろんクラブ(↘)に興味があるかたはそちらでも(笑)

無理はせずのんびりと。
中国がどうなっているかを肌で感じる。
それが一番の大連の楽しみ方だと思います。

ということで、大連。
読んでくださったかたが心の底から来たくなるような、
とってもすごいところかのように書こうと思いましたが、無理はしません。
いや、正直そんなふうにはかけません。

まあハードル低めのほうが来た時に楽しく感じることができると思うので。

もしこのブログを読んでいらっしゃる方は連絡いただければ、色々オススメお教えします!

にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へ
にほんブログ村

大連で一番寒い時、そして桜


大連の人に、一番寒いのっていつですか?と聞くと、
時々変な答えが帰ってきます。

それは「4月」

この一ヶ月はっきり実感しました。
うん、さむかった。

大連は冬の間暖気(ヌアンチー)というスチーム暖房が勝手に24時間供給されます。
結果的に、短パン半袖でもOKとなる訳なのですが、
それが、4月の頭にぱたっと一気に止められます。

外はまだ数度。
でも暖房無し。
毛布の準備も無く。

部屋の中が寒い…

でも、そんな寒さも和らいできて一気に最高気温も15度を越え。

大連も春です。

東京からすると一ヶ月遅れの桜!(桜の下の宴会は無し(>_<))



にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へ
にほんブログ村

もうCZは嫌だ…


中国には航空会社が山ほどありますが、その中で有名なのは、以下の3つです。

中国東方航空(MU スカイチーム)

中国南方航空(CZ スカイチーム)

中国国際航空(CA スターアライアンス)

で、どこが一番いいか。
ローカルに聞いた結果が
CZ > MU = CA
CZのサービスが一番いいそうです。

ということで、CZに乗ることがおおいのですが、
この最近CZにいじめ続けられています。

先輩の大連着が瀋陽に行き、瀋陽泊になったのが1ヶ月半前。
私が上海を出れずに上海泊したのが一ヶ月前。
さらに先週インドネシアからの帰りに経由の広州に降りれず汕という聞いたことも無い街で4時間待機。
一緒に行った中国人も、広州は中国で一番遅延の多い空港だから、そこをハブにしているCZは一番ダメだ、と。

ということで、CZはもう乗らない、と言いたいのだけれども、
いかんせん大連はCZが一番便利。
便数や選択肢が豊富。

飛行機の遅延にはうんざり…

理想と現実に挟まれる航空会社選びです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へ
にほんブログ村

労働節 中国の祝日




大連の休日シリーズ。
今日は労働節です。

日本でもメーデーとか言ってますね。
世界で80カ国以上が祝日になっているそうです。
なっていないのは、日本をはじめとしてイギリス、オランダ、スイス、デンマーク、トルコ、韓国
まあ日本は祝日ではないけれども、前後の暦上実質休みみたいなものですよね。
(アメリカはなぜか10月にメーデーがあるそうです…)

こんな労働節。
2010年までは一週間まるまる休みだったとか。

それが、2011年から、
これまで休みでなかった清明節(4月)や端午節(6月下旬)を休みにするかわりに、
ただの3連休(土日+1)にしたそうです。

日本の場合、「みんな長期連休増やすから金使え!」という感じで
シルバーウィークとかを盛り上げて、消費を喚起しています。

一方で、中国、
どちらかというと逆の考えで、
「一週間休みにしてしまうとみんな帰っちゃって中国経済が止まる!」ということだそうです。

やはり、国が大きすぎること。
移動がバスが主流で数十時間かけて地元に帰るのが普通なこと。
根幹となる製造業は人がいないと成り立たないこと。

こういったことが日本と中国の休みに対する国家方針の違いになっているんでしょうね。

にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へ
にほんブログ村

中国で牡蠣にあたる…


ここ数週間ほど更新が途絶えていました。
その理由は二つ。
一つは仕事で某東南アジアに行っていたからなのですが、

もう一つは

「生牡蠣にあたったから」

先々週の金曜日、中国人社員と一緒に飯に行きました。
そこで出て来たのが、生牡蠣。

勧められたら嫌、と言えない私。
これまでなんどもこのお店には来ているし、
何度も食べているので、大丈夫だろ、と軽く食べたら…

翌々日。
やられました。
午前中まではよかったのですが、
昼過ぎから一気にだるくなり。
3、4日何も食べる気力が生まれず。

最近こっそり筋トレして増えていた体重が一気に2キロ減る始末でした。
人生初牡蠣当たりです。

ところで、
なぜ、牡蠣にあたるのか。
ネットで調べてみました。
いろいろなサイトをまとめた記事として
http://fushigineko.jugem.jp/?eid=185

貝毒、腸炎ビブリオ、大腸菌、ノロウイルス

結局加熱しないとリスクは高く、貝毒は加熱したところで意味無し。
貝毒はある種のプランクトンの毒が貝に蓄えられている状況を意味し、
その牡蠣の育った環境できまるのだとか。
さらに3-5月はそのリスクが最も高い。
中国で育った牡蠣、4月の真ん中、生。
まああたって当然だったようです。

さて、今回あたったのは総勢10人ほどのうちの日本人2人両方と、中国人の一番の若手1人。

他の何も問題なかった中国人からしたら、
「日本人は弱い」
「最近の若者は弱い」
「いや、むしろ牡蠣であたるなんてないだろ」

ということになっています。

この今回あたったお店。きっとというか必ずまた行きます。
次までに、牡蠣はあたるということを理解してもらわないといけません。


にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へ
にほんブログ村

2012年4月8日日曜日

大連のクラブ事情



今回のテーマはクラブ

クラブといっても、イントネーションは4声↘ ではなくて、2声↗ですね。
つまり、DJがわいわいと音楽かけているところ。

こっちのクラブ、日本のクラブとHUBみたいなパブが合体しているイメージです。
飲食スペースがでかくて、踊るスペースがステージみたいになっています。

そんななか行ったことあるお店を紹介。
今後随時更新して行きます。

①Alice
大連民主広場経典生活の北側にあります。
DJ?だか歌手なんだかわかりませんが、店側の人が歌っていて、
そのステージ上で一般人と思われる人がクラブのように踊ってます。
そして、それをとり囲むようにパブ的スペース。
HUB+クラブって感じですね。

大連の夜といったらここ?という噂も。
何も知らずに行ったら、うるさすぎて、友達とほとんど喋れず、ビール一本で退散しました。
私が行った時の曲はポップス中心でした。
黄色人種:白色人種 = 3 : 1くらいですかね。
音楽聞きながらビールのむにはいいかもしれません。

②JD's
大連民主広場近く経典生活の東側にあります。

まさにクラブ。
日本人のイメージするクラブです。
普通のハウスミュージック。

ここに行ったときに思いました。
あれ?こんなに大連に白人の若者男女がいるの?と。
箱としてはそれほど大きくないですが、2-300人は入るかと。

黄色人種:白色人種 = 2 : 3くらいですかね。

それにしてもなんで白人ってこういうところこんなにも好きなんだろう、と疑問に思います。
文化?

③Focus Bar
開発区のそれっぽいところ。
ただ、ここは踊るクラブではなく、バー。
ステージで歌やダンスが繰り広げられているのを見る感じ。
それゆえ、Aliceよりは話せます。
きっと開発区にはクラブ需要がないんだろうな、と。

そんな感じの大連クラブ事情。
他にも、SOHO、マンゴー、バナナなどなど色々ありますが、
まだ行ってません。

正直この分野私あまり詳しくなく、ただ、需要があるかもしれないと思って一応書いてみました。

そしてきっともっとあるんだと思います。

まあJDにでもいって、騒いでいる白人捕まえて、どこがおもしろいんだ?とか聞けばきっと教えてくれます。

ところで、大連、ZIMAがありません。
なんとなくクラブといえば、ZIMAが飲みたくなるおこちゃまな私。
どこかで飲めないかな…

にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へ
にほんブログ村

大連開発区の日本飯

 大連のいいところ。
それは日本飯がうまいところです。
話によると、大連にたくさんいる朝鮮族の味覚が日本人に近いために、再現性が高いのだとか。
たしかに蘇州の再現性が低かったのは間違いないです。
コロッケなのに、なんか違う、、とかそんなのが多発していました。

ということで、お気に入りのお店の紹介です。

1)すし 大森
開発区で寿司といったら「大森」

アカシアの近く。太陽大厦の並び。




安うまです。
中トロ、牡丹エビ、ホタテ…
日本海の?海の幸が美味しくいただけます。
2500円もあれば、日本の7-8000円くらいの美味さです。
いや、味はそれ以上かもしれません。
こっちきてから、日本の数倍の頻度で寿司食ってます。

2)すき焼き 青空
すき焼きをすべて店員がつくってくれるようなお店。
昔、そんなことに憧れた時期もありました。
その夢を叶えてくれるお店(笑)

五彩城の西側、東方大厦の向かいのちょっと駅より側にあります。

まあ日本の高級料亭のように、和服を着たおかみさんがやるわけではないので、
すごい訳ではありませんが、ちょっとした贅沢気分が味わえます。

まず油をしいて、肉を焼いて、それから割り下を。
肉は大連の高級牛の代名詞?雪龍牛を使用。

割り下と生卵の甘みが絡んだ柔らかい肉のうまみが口の中で広がります。
そしてもちろん値段は200元くらい。
幸せです。



3)そば 花一
日本人のおじいちゃんおばあちゃんがやっているお店。
これも五彩城の西側、東方大厦の向かいのちょっと駅より側にあります。

手打ちそばは絶品。
こんなざるそばが中国で食べれるとは思いませんでした。
以前正月にお雑煮をちょろっと紹介しましたが、ほんとうに落ち着くいいお店です。


4)その他
他はたくさんありすぎて、以下に書くところは甲乙つけがたし、
それぞれ微妙なポジショニングの違いがあるのがポイントです。
カテゴリーとしては料理、雰囲気(わいがや系、店員がやたらと話しかけてくる系、日本のこじゃれた系)、店員(見た目採用?)

私が行くリストに入っているお店をリストアップすると、以下の通りです。

居酒屋 鳥一、笑笑、木曽屋、金木屋、串香、大吉、嘉門
お好み焼 かっちゃん
もつ鍋 おおいし
ラーメン 味の蔵

あとはひとそれぞれの価値観次第ですね。

安く、美味い日本飯屋を選べる贅沢。
大連はえー街です。

にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へ
にほんブログ村

黄砂


先日、朝いつもの会社の車に乗り込もうとしたら、
車が土まみれでした。

こんな感じ。


(別サイトから引用)

何が起こったんだ?と運転手に聞いたら

「今朝雨ふったから」と。

でも、雨がふっただけではここまでなるわけもなく、
よくよく聞いてみたら「黄砂」

黄砂を雨が車に叩き付け、それが乾燥したら、写真のようになる…と。

ネットで調べると、九州とかでもたまに起こるみたいですね。

黄砂恐るべし。



にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へ
にほんブログ村

2012年4月4日水曜日

清明節 大連から旅順への旅





日本は暴風雨が吹き荒れていたようですが、
大連は快晴。

きもちよい天気に誘われ、旅順まで足を伸ばしてきました。

今回のポイントは、昨年の丹東の反省を生かして代理店は使わないこと。
いかにローカル交通機関を駆使するか。

ということで、
まずは家からチングイとよぶモノレールで大連駅まで行きます。
40分。4元。快適です。

大連駅から旅順駅まではバス。

旅順行きが見つからず、
探している間にローカル旅行屋に往復150元の車をふっかけられてもめげず。
ついに見つけました。

1時間強。7元。普通の高速バス。

ということで、トータル2時間の移動を11元で行くことに成功しました。


が、そのあと旅順にて落とし穴が。

旅順での移動。
よく調べると、203高地やらなんやらへの交通機関は十分でない。
つまりタクシーをチャーターしないと効率的に回れません。

バス停前のタクシーのおっちゃんに聞きます。
俺はこことここに行くんだが、一回りしたらいくらだ?と

「400元」

「え???400元??」

てっきり200元くらいを想定していただけに、
あっけにとられたものの値段交渉。

が、結局350元にしかならず。

これまで10元とかでがんばってきたのがばからしくなる値段でしたが、それで手をうち、旅順をぐるぐる回ることとしました。


そこからは以下の4つを回りました。約3時間半かけて。

①203高地
 日露戦争での最大激戦地 
 ここを奪ったことで日本軍は旅順港にいるロシア海軍を殲滅できました。
 日本軍17000人がここで亡くなったとか。
 
 写真は、203高地から見える旅順港
 「そこから旅順港は見えるか」「見えます、丸見えであります」


②水師営
 乃木希典とステッセル会見の地




③東鶏冠山
 ロシア側の要塞跡
 塹壕が残っています。
 ここでも日本軍は何度も全滅を繰り返したそうです。





④白玉山塔
 戦争終結後に日本軍慰霊のために建てた塔



タクシーの運ちゃんも言ってましたが特に何かがあるわけではありません。
ちょっとした慰霊碑、砲台跡、堡塁跡
そして旅順港の眺め

しかし、その裏にある歴史を考えると、見えてくるものがたくさんある、そんな街でした。
坂の上の雲やネットを通じていろいろな情報を見てきたわけですが、
知れば知るほどこの旅順を味わえるわけですね。

私は青い空のもとロシア軍の気持ちになってみたり、日本軍の気持ちになってみたりで終わってしまいましたが、
まだまだ行く機会はあると思うのでもう少し勉強してみようかと思います。


ところで、
旅順

3年前まで日本人はかなり来場が制限されていました。

なぜかというと、軍港があるから。

で、白玉山塔から旅順港を前にしつつ右を見ると…
軍港が見えるではないですか。
写真撮ったら捕まるのか、、なんて思ったり。

皆様ぜひぜひ観光へどうぞ。



にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へ
にほんブログ村

2012年4月2日月曜日

清明節と泣き屋


「清明節」
中国の祝日シリーズ。

昨日、今日と土日を働き、明日から中国は3連休です。

清明節。
中国ではお墓参りに行き、祖先を祭る日だそうです。

そんな清明節についてネットで検索していたら、こんな記事が出てきました。



いやいや。
100歩譲って墓参り代行はまだわかります。
自分は行けないけど、お墓をきれいにしてもらいたいとかね。

でも、「泣き屋」って…

使う人がいるのだろうか…


にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へ
にほんブログ村