2011年12月26日月曜日

年末感

シャワー水漏れがなおって早1週間。
無事湯船にもつかれるようになり、
毎日氷点下の大連ですが、快適に過ごしております。

今日のテーマは「年末感」

中国にいると思うこと

「年末感が全くない いや、恐ろしいほど無い」

今月30日からとある仕事があり、
あー実質来年だし、もう先だからいいかあ、と思っていたのですが
ふとカレンダーを落ち着いてみると。。。

あと一週間

あれ、2011年終わりなの?と会社で一人驚いてしまいました。

日本にいれば自然と頻発する忘年会、クリスマス、そして正月特集

忘年会 会社の人とは毎週のように飲んでいるので忘年会気分は無し。
    一つある日本人の集まりの忘年会が唯一の忘年会でした。

クリスマス 一応サンタはまちのあちこちにいるけど、うーん

正月 中国にとっての正月は春節ゆえ、これまたうーん
   31日まで仕事だし… 
   暦上は1日から休みだけどなんかあるし。 うーん

ってことで、
なんの盛り上がりもなくあと5日で2011が終わろうとしています。

うーん

まあ別に悩むことではないですが、

中国はそんな感じです

(写真は、家の前のイルミネーション。なかなかきれーです。)






2011年12月20日火曜日

水漏れ修理

先週より風呂に使う給湯器からの水漏れがあり、
ちょっとひどくなってきたので、大家に頼んで修理をお願いした。
留守宅にお邪魔して作業を開始すると言う連絡をもらったのが一週間前

そして、その日帰ってきたら…
お湯が出ず。
シャワーのコネクタも外れたまま。

むむーとへこみながらもやむを得ず一日風呂を我慢。

そして翌日。
通訳の人に頼んで、
どうにか使えるような状態にして帰ってと頼んだものの…

結果はやはり使えず。

おいおい。

しょうがないので近くのホテルに行ってシャワーを浴びてきました。


さらに翌日も結局ダメ。
4日目にしてやっと復旧しました。



ただの水漏れなのになぜそんなにかかる!?

そして、だめでもせめて復旧して帰ってくれよ…









なんとなく中国的感覚を感じた水漏れ修理でした。









2011年12月10日土曜日

日本出張② 中国人とドンキホーテ




日本出張時の中国人シリーズ②です。

日本最後の夜、みんなで焼き肉を食べて、二次会へ行き、
その後、、土産を買おう、ということでドンキホーテに行きました。

みな、家族や友達からいろいろ頼まれているらしく、買うこと買うこと。

ただ、その買い方には明確な軸がありました。

それはブランド

化粧品ならカネボウではなく絶対「資生堂」
魔法瓶なら象印でなく「タイガー」
何か興味を示しても、後ろに「made in China」と書いてあれば、不要

「これは資生堂か?」と聞かれること30回
「これはタイガーか?」と聞かれること10回
「これはMade in Japanか?」と聞かれること50回くらい

最後には土産の基本、ばら撒き用のお菓子も購入。

気がついたら全員が買い物籠二つぱんぱんになってました。

そんな荷物が入るほど大きいかばんもってきてないでしょ…とかなりつっこみたくなる量。
とはいえみんな満足そうな顔をしていました。

中国人は中国産を信用していないこと、
そして日本ブランドの圧倒的な強さを痛感させられたドンキホーテでした。

日本出張① 中国人の食事量


先日日本に出張に行ってきました。

ローカル社員4人を連れての、
茨城、愛知、超弾丸4泊です。

彼らにとっては初めての日本。

たとえば、どんな飯屋につれていくか、だけで悩みどころでした。
味覚の違いはもちろん、値段がかなり悩ましい。
お金の感覚が全く違うという事実。
そんな出張の2日目の昼過ぎ、
みんな元気なく見えたので、「疲れているねえ」と声をかけたら

「腹が減ってちからが出ない」と。

初日の夜は、ラーメンと数品、
二日目の昼は会社の食堂。

私からしたら、十分、むしろ胃もたれ気味なのですが、
中国の人からしたらぜんぜん少なすぎるらしい…

一度言い始めると、
「食堂の飯は2つ食っていいのか?」
「日本飯屋はなんであれしか出てこないんだ?」
「日本人の仕事に休憩が多いのは、飯食ってないからだ」

いろいろ言いたい放題でした。

よっぽど疑問に感じてたんですね(笑)

確かにローカル社員はいつも食堂でありえない量の飯を食ってます

そのケアができなかった自分を反省しました。

一方で、
これだけ食っている中国人を相手にしていたら、
今後日本人は勝てないのでは、と感じてしまいました。